ジーナ式ネントレ ネントレ 保育園

ジーナ式【生後7ヶ月】〜保育園スタート〜ネントレ実践記録〜

ジーナ式を生後約2ヶ月で定着させてから、娘も生後7ヶ月になりました。

私自身の職場復帰が決まり、
娘も保育園へ入園させることになりました。

保育園生活を送りながら、
ジーナ式を実践した様子についてお伝えしていきます。

ちなみに、生後6ヶ月の娘の様子はこちらの記事でご覧ください。

ジーナ式ネントレ生後7ヶ月の様子


基本的なスケジュールや、ミルクの量に前回と変化はありません。
離乳食も平行して進めています。

〜基本のスケジュール(離乳食2回食Ver.)〜
7:00 起床、授乳&離乳食
8:45 朝寝の準備(寝室につれていく)
9:00 朝寝
9:45 起こす準備→朝寝はこれをしなくても、時間になったら起きました。
10:00 遊ぶ時間→散歩に連れて行ったりなど。
10:45 授乳
11:45 昼寝準備
12:00 昼寝
14:00 起こして授乳
16:00 追加のお昼寝
17:00 授乳&離乳食
17:30 お風呂
18:00 授乳
18:30 就寝
22:00 授乳

ところが、保育園がスタートしたことで、
これまでの生活スケジュールを完璧に続けることはできなくなりました。

〜保育園の日のスケジュール〜
7:00 起床、授乳&離乳食
8:30 登園
13:00 昼寝
15:00 遊びの時間
16:30 お迎え
17:00 ミルク&離乳食
17:30 お風呂
18:00 授乳
19:30 就寝 ←
22:00 授乳

赤色で示したところは、保育園でのスケジュールになります。
ミルクのタイミングやお昼寝など細かいスケジュールは
先生にお任せしているため日によって違うことも。

保育園がスタートして、娘にとっては刺激的な毎日が始まったことになります。

もちろんたくさんの変化があることはあるのですが…

ここではジーナ式のことに絞ってお伝えすることにします。



スケジュールに関しては大きな変化として、
夜寝る時間が遅くなったことです。

もともと18:30には眠りにつく娘でしたが、
就寝時間が19:00〜19:30と、これまでよりも遅くなったのです。

保育園に通うことで、疲れて早く眠くなるかな?
との予想していましたが、逆に遅くなるという変化。

就寝時間はこれまでより遅くなったものの、
しっかりと朝までは寝てくれているので、寝不足ではなさそうです。

他の様子にも今の所変化は特にありません。

保育園スタートしたらジーナ式ってどうなる?


保育園がスタートすることでの一番の心配は、
娘がうまく寝れるのだろうか?ということでした。

これまで過ごしてきたスケジュールが変わり、
保育園のスケジュールにある程度従って行くわけです。

お昼寝する場所も遮光カーテンのある馴染みの布団ではない。

ジーナ式というやり方で育てた娘が、
新しい環境で色々と苦しい思いをするのでは…
そんな心配をしていました。
(結果としてそんな心配は無用でしたが)

ここからは、実際に保育園をスタートしてみてどうだったか、
またスタート前にどんな心構えをしたかを簡単にお伝えしたいと思います。

ジーナ式ネントレ〜登園にあたっての心構えと準備

前提として、保育園に入園させる以上、
保育園のやり方に従うということは肝に銘じて入園させました。

当然ですが、家庭教育はあくまでも家庭教育であるということ。

よって、どんなにジーナ式で上手くいっていたとしても、
それを保育園でまで実践することは不可能であると割り切ることです。

ただ、念のため
これまで家でどのようなスケジュールで過ごしていたかを保育園に伝えました
ミルクの時間やお昼寝の時間などの1日の流れです。

万が一娘が泣き出した時に、眠いのか、お腹が空いているのか
などの参考にしてほしいと思ったからです。

メモに書いて保育園に渡したら、
毎日の連絡帳の一番初めのページにそれを貼っていてくれました。(感謝!)

そして、家で過ごす時は、
できるだけこれまで通りの生活を心がけるようにしました。

保育園がスタートしたり、私自身の仕事が始まったりすると、
帰宅する時間に影響され、
寝る時間がどうしても遅くなりがちです。

子どもと過ごす時間やくつろぐ時間が欲しくなるけど、
そこをグッと堪えて、
スケジュールを優先して過ごすことにしました。

それだけ、睡眠が大事という意識を持っていたからです。
(このことについては、別な記事でお伝えしたいと思います)

子どものとの時間は量ではなく、質が大事だと割り切りました。

ジーナ式ネントレ〜保育園に通っても夜は眠れたか

スケジュールが定着していたこと、
上記の心構えの甲斐あって

保育園に通い始めても、
娘は朝までぐっすり眠ってくれました

保育園の生活では、うまく眠れなかったり、ミルクの時間が違ったりで、
泣いて過ごしていたこともあったようですが、
家に帰ってくれば、
これまで通りに過ごすことができるという感じでした。

寝付く時間は、これまでよりも遅くなったとはいえ、
寝かしつけに苦戦するということはほとんどありません。

・時間になったら寝室に連れていき
・電気を消して
・おくるみにしていたスワドルをかける
・しばらく放置

このやり方でしっかり眠ってくれます。

スケジュールがしっかりと身についているからこそ、
自然と眠れるようになるのだと思います。

子どもの生活パターンをしっかり身に付けさせることって
本当に大事なんです!

私自身も仕事がスタートして、忙しくなった分、
娘の寝かしつけに時間がかからないということのありがたさを
身に染みて感じました。

ジーナ式ネントレ〜保育園スタートで苦戦した点

朝寝の習慣

娘は新しいスケジュールに馴染むのが少し大変だったように思います。

初めの頃はよく泣いていたというので(みんな泣くものですが)
少なからず戸惑いはあったことでしょう。

特に、ジーナ式の朝寝の習慣。

保育園では朝寝はせず、
どちらかというと午前中は活動をする時間。

ジーナ式の習慣がついていた娘はみんなが活動をする時間に眠くなるわけです。

せっかくみんなで遊ぼう!となっても、
娘は眠くてぐずぐずしてしまう。

先生はなんとか遊ばせたい。娘は寝たい。

そんな葛藤があったことを察しています。

それは、娘も先生も大変な思いをしたことでしょう。(ごめんなさーい)

ジーナ式でも、朝寝のスケジュールは月齢とともに徐々に減らし、
最終的にはなくしていく流れとなっています。

だから、焦らず、少しずつ適応していけばいいという気持ちで進めていくことにします。

ミルクのタイミング

それから、ミルクのタイミングも苦戦したものの一つです。

ジーナ式では、お腹が空いたから、とか○時間おきに与える
とかいう方法ではなく、
きっちりと決められた時間での授乳だったのですが、
保育園生活ではそうはいかない様子でした。

保育園のスケジュールの中で決められた時間に与えられていたのに加え、
あとは、先生のさじ加減という感じ。

一応、これまでの家での授乳スケジュールは伝えていたとはいえ、
そこは保育園に従いました。

なので、保育園から帰ってきてからの17時台や18時台の
授乳スケジュールが狂ってしまうことがあり、
離乳食のタイミングや授乳の調整に最初は苦戦しました。

ですが、それも最初だけ。

私自身もバタバタしながらもこのスケジュールに慣れていき、
色々なイレギュラーのケースに判断し対応できるようになりました。

ジーナ式ネントレしててよかった!


色々な葛藤や大変なこともあったのですが、
結果的にネントレスケジュールに私はとても助けられました。


仕事に復帰することで、やることがふえる自分。
ワンオペで2人の子どもと過ごすには、
少しでも手がかからないことが大事。

ネントレは、手がかからなくなるというだけでなく、
子どもの心身の健康にも関わる大事なこと。

だからこそ、毎日の生活で、
子どもがいい睡眠を取れるということに力を注いでいく
という基本は疎かにしないようにしたいものです。

子育てをしていても、ワンオペでも、
自分の時間が確保されていると言うだけで、
母親のストレスは大いに軽減されます。

ジーナ式ネントレを通して、睡眠の大切さだけでなく、
ハッピーライフまで手に入れられるということを
私の実体験を通してどんどんお伝えしていきたいと思っています。



こちらは、保育園の選び方の参考になれば幸いです



最後まで読んでくださり、ありがとうございます。



-ジーナ式ネントレ, ネントレ, 保育園

© 2025 Mama & my Life Powered by AFFINGER5