赤ちゃんのネントレはいつから始めたらいいのでしょうか。
ネントレスタートのタイミングについてお伝えしたいと思います。
ネントレはいつからはじめたらいいのか
結論からいうと、できるだけ早くから始めるのがいいということです。
その理由は2つ。
①スタートが遅くなると身についた生活習慣を変えるのが大変だから
ネントレというのは、習慣を身につける訓練です。
なので、なかなか寝れないパターンの習慣が身に付いている子に対して新しい習慣を教えていくというのは、簡単なことではありません。
その点、まだ習慣が身に付いていない段階の赤ちゃんは、みるみる吸収してマスターしていきます。(もちろん個人差はあります)
生まれたての赤ちゃんであっても、学ぶ力がしっかりと備わっているのです。
私は一人目を出産して数ヶ月後に、ネントレの存在を知り、実践してみましたが、なかなか上手くマスターできず苦労しました。
その経験から二人目は生後約1週間でネントレを開始しました。
すると1ヶ月後にはほとんど寝かしつけに手がかからない状態になっていました。
もちろん、ネントレに遅すぎるということもないと思っています。
多少大変ではあるものの、しっかり眠れるようになることはどの子にもできるので、諦めないでくださいね。
②ママの負担を軽くするため
寝不足は心と体の健康を害する敵です。
体調不良やイライラを抱えたままの子育てはストレスでしかありません。
ママがしっかりと睡眠をとって、健康を保つために、子どもにもしっかり寝てもらう必要があります。
最も体を休めなくてはいけない産後に睡眠がしっかりとれるということは、その後の体調の回復においても重要なことだと考えています。
よって、早い段階からネントレをスタートすることは、ママの心身の負担をやわらげることに繋がっているという意味でもとても大切なことなのです。
ママの寝不足は当たり前ではない
子どもが生まれた時、寝不足をしながら赤ちゃんのお世話をすることは、母親として当たり前のことだと思っていました。
でも、ネントレについて勉強していくうちに、ママが犠牲を払う必要はないということがわかりました。
必ずしも「寝不足をしてお世話をすること=愛情」ではないということです。
それよりも、ママが心身ともに元気でいることのほうが、子どもや家族にとって何より重要なのです。
そのためにはママの良質な睡眠が必要であり、ネントレはそのためでもあるのです。
赤ちゃんのためにもネントレをはじめましょう
もちろん、ネントレは赤ちゃんのためにも大切です。
「寝る子は育つ」という言葉通り、成長には睡眠は不可欠。
そして、しっかり眠れる赤ちゃんは日中もご機嫌に過ごすことが増えるともいわれています。
ちなみに、日本は世界から見ても子どもが睡眠不足傾向にあるというデータがあるほど。
つまり、世界中の赤ちゃんはもっと寝ているんです!
だからうまく寝れない赤ちゃんには、しっかりと眠り方を教えてあげる必要があります。
寝ることを教えるということが、最初の親の仕事なのです。
ぜひすぐにでもネントレをはじめてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。