ジーナ式ネントレ ネントレ

ジーナ式【生後3ヶ月】〜初のお泊り〜ネントレ実践記録〜

ジーナ式ネントレを始めて、約2ヶ月がたとうとしています。今回ははじめてお泊りをした娘の様子についてお伝えしていきたいと思います。

前回までの様子はこちらを参考にしてください。

ジーナ式ネントレ 生後3ヶ月の様子

ジーナ式スケジュールが定着し、授乳のタイミングも娘自身がわかるようになってきたためか、お腹がすいて泣くということはほぼありません。
眠い時や疲れた時はやはり泣きます。
それが把握しやすくなったのは、生活リズムがついてきたせいかと思います。

生後3ヶ月 1日のスケジュール

スケジュールは生後2ヶ月のころと同様です。

7:00 起床、授乳
8:30 息子を保育園に送る(もちろん一緒に連れて行く)
8:45 朝寝の準備(おくるみに包んで寝室につれていく)
9:00 朝寝
9:45 起こす準備→朝寝はこれをしなくても、時間になったら起きました。
10:00 遊ぶ時間→バウンサーにのったり、散歩に連れて行ったりなど。
10:45 授乳
11:45 昼寝準備
12:00 昼寝
14:00 起こして授乳
16:00 追加のお昼寝→夕方のグズグズは疲れが原因でした。
16:30 息子の迎え
17:00 授乳
17:30 お風呂
18:00 授乳
18:30 就寝→娘は少し早く寝るタイプだったようです。
22:00 授乳

午後のぐずり…ミルクの量を増やして対応

この時期より少し前くらいに、娘がぐずるようになっていた時期がありました。
娘を観察しながら、いろいろと考えてみました。

・睡眠はしっかりとれている
・体調も悪そうではない
・スケジュールどおりに過ごせている

ふと、もしかしてミルクの量が足りないのかな?と思い、14:00のミルクの量を増やして見たところ、グズグズがなくなりました。

7:00 200ml 
10:45 160ml 
14:00 180ml →200mlに変更
17:00 100ml 
18:00 60ml 
22:00 200ml 

初のお泊りに!

ジーナ式をやっていて戸惑うことのひとつに、「旅行・お泊り」があります。
なぜ戸惑うのか。それは、1日のスケジュールが変わってしまうからです。
スケジュールが変わって、寝なかったりぐずったりするのではないか…という不安。
生活していれば、それくらいのこと当たり前だということは重々承知の上でも、
ジーナ式スケジュール以外での対応ができないのではと感じてしまうんです…。

今回のお泊りは、夫の実家への帰省でした。
場所も変わるし、なかなか寝られず苦労するだろうという覚悟でいました。

ところが、そんな意気込みも無駄なほど、娘は場所が変わってもきっちりスケジュール通りに眠くなり、いつもと同じようにミルクを飲みました。
夜も家と同様、朝までぐっすり眠ってくれました。

体に染み付いた体内時計は簡単には狂わないんだと実感しました。

唯一苦戦したのは、お昼寝くらい。
いつもはお昼寝も遮光カーテンを引いた暗い部屋で寝かせていたため、明るい場所でなおかつ、寝具も違うところで寝るのは娘自身難しかったようで、よく泣いていていました。

ちなみに、おくるみだけは、いつも使っているものを持参しました。
これはとても大事!
娘もそのおかげで安心できたかもしれません。

ジーナ式の力を信じて

今回の初お泊りにチャレンジしたことで、私も娘も1歩成長できたような気がしました!
生活パターンが身についていることは、とてもいいことだけれど、
それ以上にいろいろな場所や人と出会い、いろいろな体験をさせてあげることの方が意味があるということを思い出しました。

それでも、こうしてひとつひとつクリアしていくことで、環境の変化に負けない睡眠力をつけさせていくことができるのだと思います。

ジーナ式ネントレで身につけた力と娘の力を信じていきたいと思いました。

ただし、

とらわれすぎて、本当に大事なことを忘れない!

このことを胸にきざんで、再び育児に励もうと思います。
ひきつづき、ジーナ式を実践していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

-ジーナ式ネントレ, ネントレ

© 2025 Mama & my Life Powered by AFFINGER5