さて、相変わらずジーナ式を継続しているわけですが、これまで順調だった夜の寝かしつけも時間がかかる日が増えてきました。
そんな生後5ヶ月の頃の様子をお伝えしていきたいと思います。
ちなみに、1ヶ月前の様子についてはこちらに記載しています。
ジーナ式ネントレ生後5ヶ月の様子
この頃、ネントレの効果は持続しているようで、ようやく半年を迎える娘もいまだに夜通し眠ってくれていました。
1日のスケジュールや、ミルクの量などはこれまでと大きく変化はありません。
ジーナ式スケジュール〜生後5ヶ月〜
7:00 起床、授乳
8:30 息子を保育園に送る(もちろん一緒に連れて行く)
8:45 朝寝の準備(おくるみに包んで寝室につれていく)
9:00 朝寝
9:45 起こす準備→朝寝はこれをしなくても、時間になったら起きました。
10:00 遊ぶ時間→バウンサーにのったり、散歩に連れて行ったりなど。
10:45 授乳
11:45 昼寝準備
12:00 昼寝
14:00 起こして授乳
16:00 追加のお昼寝
16:30 息子の迎え
17:00 授乳
17:30 お風呂
18:00 授乳
18:30 就寝→娘は少し早く寝るタイプだったようです。
22:00 授乳
朝寝、昼寝はときどきすんなりいかず、時間がかかったり、あきらめたりする日もありました。
また、夜以外は、寝る場所もバウンサーでリビングというときもあり、その辺りは割と臨機応変というか適当になってきた感。
ミルクの量はこちらです。
7:00 200ml
10:45 160ml
14:00 200ml
17:00 100ml
18:00 60ml
22:00 200ml
夜の寝かしつけに苦戦
生後4ヶ月で寝返りをマスターしたので、娘はこの時期寝返りブーム。
そのためなのか、寝かしつけようと夜寝室につれていって、ベッドにおいてもすぐに寝返りをしてしまい、
自分でもとに戻れないためか、泣いてしまうようになりました。
この繰り返しにより、夜の寝かしつけにも時間がかかるようになりました。
毎日ではありません。
これまで同様、すんなりと寝てくれる日もあるのですが、
うまくいかない日は寝返り&グズグズ。
仕方がないと諦めるときもありますが、
一応原因を考えて対処できるものはしていきます。
娘が寝ない3大原因 1.まだ眠くない 2.上の子の声や物音が気になる 3.ママに甘えたい
予想するに、原因はだいたいこの3つ。
3つの原因がわかったら、眠れるようにするために、対処していきます。
私が実際に行ったそれぞれの対処法をご紹介します。
1.まだ眠くない
眠くないのは、体力がついてきた証拠でもありますが、実は意外にも
お昼寝の時間がしっかりとれていなかったりすることが影響している
こともあります。
寝すぎることもよくありませんが、一定時間のお昼寝はとても大事。
ジーナ式を実践していると、この昼寝の大事さに気付かされます。
そこで、昼寝をしっかりとってもらえるよう、
朝寝を短めにするといった対策や、
日中体力をつかった遊びをするなど工夫が必要でした。
寝返りしてから戻るという練習なんかもいい運動になります。
あとは、眠くなる環境をつくってあげることも大事です。
娘の場合は、新生児のときからつかっている「おくるみ」が大好きで、「おくるみ」=「寝る」という条件反射的なものがありました。
この時期はすでにおくるみで包むことは卒業していましたが、
おくるみを枕元に持ってきてあげたり、体にかけてあげるとちょっと眠たくなる気配がありました。
もうひとつは「おしゃぶり」です。こちらも、布団に入って横になり、おしゃぶりをあげると自然と眠たくなるという習慣ができていました。
ジーナ式ではおしゃぶりを全面肯定しているわけではありませんが、
使い方によっては効果的だと示されています。
私の場合は、2人目にしておしゃぶりにどれほど助けられたことか。
物の力を借りるのも立派な対策だと思っています!
⒉上の子の声や物音が気になる
上の子の声が気になるという問題。
これは結構大きい要因でした。
我が家の場合、上の息子と娘の寝かせる時間をずらしていたので、
娘を寝かせるタイミングで、息子が遊んでいたりする音ががんがん寝室に響いてくることは日常茶飯事でした。
生まれてからその環境で過ごしていたはずですが、娘も成長し知恵がついてくるので、その音が気になり始めるのか、なかなか眠ってくれない。
これは仕方ないので、
シンプルに、息子に何度も言い聞かせて、寝かせるときだけ静かにしてもらうにつきます。
もちろん、他に家族がいる場合は、絵本を読んでもらうとか、絵を描くとか静かに遊んでもらうようにしていましたし、
どうしても難しい場合は、息子も一緒に寝室に連れてきて寝かしつけを見ててもらうということもしていました。
⒊ママに甘えたい
それから、ママに甘えたいという感じもこの頃。
ちょうど「後追い」の時期で、私の姿が見えなくなると、ちょっと泣き出すという状況がありました。
その流れで、夜も寝室において部屋を出ようとすると泣くという時があったように思います。
とても可愛いのですが、苦戦の原因です。
そういう時はそばにいてトントンしたり、
子守唄を歌ったり。
抱っこは最終手段で、
できる限り、「大丈夫だよ」「寝る時間だよ」と声かけにとどめるようにしました。
(そのかわり、起きている時間には思いっきり抱っこしてあげます!)
細かい対処法が記載されていることもあれば、そうでない時もあるジーナ式ですが、
記載されていない時は、自分で実験をしてみて方法を見つけていくしかありません。
私の実践した方法が、同じように苦戦しているママの役に立てばいいなという思いでいます。
ジーナ式で苦戦してもあきらめないで!
ジーナ式は万能ではありません。
子育てにマニュアルはないので、自分で試行錯誤する部分がもちろんありますが、夜にしっかり寝る力を赤ちゃんが早くから身につけることはママにも赤ちゃんにとってもとても大事なことだと感じます。
赤ちゃんにとって、
生活リズムをと整えるということ、しっかり眠るということ
それが全ての教育のベースになると思っています。
完璧を求める必要はないけれど、トライ&エラーを繰り返しながら育児をしていくことも実は楽しいものだと気づきました。
子どもは決して実験材料ではないけれど、
親が失敗をして学びながら向き合っていくことが子育てだと感じます。
だから一度や二度、上手くいかなくても、
子どもの力を信じて続けていくことが大切です!
あきらめずにこれからも向き合って行きたいと思います。
どんどん成長していく子どもの様子が何よりの励みです!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ネントレの大切さについては、こちらも参考にしてください。