育児

絵本の選び方〜初心者編〜

絵本の読み聞かせが子どもにとってとてもいいことはご存知ですよね?
ですが、実際に絵本を探そうと思うと意外と難しいなんてこともあります。
ここでは、絵本の選び方「初心者編」として簡単に説明していきますね。

絵本の調達場所〜絵本選び初心者編〜

絵本は、書店や図書館等にあるのですが、
私がおすすめするのは、図書館。

絵本て新書で購入すると1冊が2000円以上するものもあり、意外と高価。
でも実際買っても子どもが全く興味なし…ということも少なくありません。

なので、まずは、図書館で気兼ねなく本を借りてみましょう。
図書館では、1回に5冊〜10冊かりれるということも多いので、
たくさんの絵本を1度に楽しむことができるメリットがあります!
そのうち、気に入った本が見つかったり、興味ありそうなものが掴めてきたら、購入すればいいのです。

また、リサイクルショップ等で取り扱っている中古本もおすすめです。
新書で買ったら高いと感じるものも、中古だと安く購入できます。

フリマアプリ等でも同じように安価で取り扱っていますが、本の内容がわかりにくい場合も多いので、
本の選び方になれるまでは、図書館等をおすすめします。


いずれ、興味がどんどん変わっていく子どもに対して、
最初から意気込んで立派な本を買い与える必要はありません。
(もちろん、買い与えても害になることはないので、ご安心ください)

絵本の見極め方〜絵本選び初心者編〜

では、数ある絵本の中から実際に絵本を見極めて選択していきましょう。

①まずは、対象年齢をある程度チェックします。

本の裏表紙や表紙に対象年齢が記載していることもありますが、
ない場合は、中身を開いて文字の大きさをみます。
大きければ大きいほど低月齢向けです。
あとは文章が長さをチェックします。長いほど高月齢と考えます。

②自分の子どもが興味のありそうな分野のイラストをチェックします。

例えば、車が好きだったら、車のイラストやお話のもの
犬が好きだったら、犬のイラストがあるもの等

何に興味があるのかよく分からない。という場合も多々あります。
その時は、ママやパパが直感で、「可愛い」と思うものを選んでOKです。

③今伝えたいことに特化した内容を選ぶ

絵本では意外とこれが大事です。

ご飯をなかなか食べてくれない。
そんな状況があれば、美味しそうな食べ物が出てくる絵本やモリモリ食べるお話を選んだり、

お友だちと喧嘩ばかりしてしまう
なんていう時は、お友だちと仲良く遊んでいるような絵本を選んだり。

そんな風な視点で絵本を選ぶことで、絵本の時間がただのエンターテイメントだけではなく、
ちょっと意味のある時間になっていくんです。

子どもに伝えたい、教えたい、ことを本を通して伝えるという
それってとてもおしゃれなやり方ですよね。

選んだ絵本を読んであげましょう

簡単でしたが、絵本の選び方〜初心者編〜をお伝えさせていただきました。

絵本の効果や、絵本の役割はとても絶大で、ここだけではまだまだお伝えしきれていないことがたくさんあるほどですが、
ここでは、グッと堪えてこの辺にしておきます。

ぜひ絵本を選ぶことができたら、実際に子どもに読んで聞かせ、その反応を観察してみましょう。
きっとそのリアクションを見ていくうちに、
「この本好きそうだな」
という発見が出てくるはずです。

そういった意味で、初めのうちは、「質より量」が大事と思います。

ぜひ、たくさんの絵本の中から、色々な発見をしてみてください。




最後まで読んでいただきありがとうございます。







-育児

© 2025 Mama & my Life Powered by AFFINGER5